
誰かに喜ばれ、役に立てる──
そんな仕事を、社会のために
誰かに喜ばれ、
役に立てる
──そんな仕事を、
社会のために
商業建築 設計 I
ジェイアール西日本ビルトはどんな会社ですか?
大学で建築の意匠設計について学び、意匠設計への思いはあったものの、就職活動を経てインフラ系の設備管理を手がける会社に新卒入社しました。入社4年目のとき、施工についての知識を学ぶ目的で別会社の長期の研修に参加した際に、偶然にも研修担当の方が大学の先輩であったこともあって意気投合し、色々と話をしているうちに「意匠設計に興味があるならば諦めずにチャレンジしてごらん」とアドバイスを受けました。
思い切ってキャリアチェンジしようと退職し、設計事務所でアルバイトをしながら勉強を重ね、晴れて縁もあり当社に入社し、意匠設計ができる設計職に就くことができました。実務についてはまだまだ未熟なところもあったので、当社に一から育ててもらったようなものです。20代・30代の若手社員の数も増えており、話好きなメンバーもたくさん。困っている様子の新入社員を放っておくような雰囲気はありませんので、何でも気兼ねなく相談してください。

担当しているお仕事や、
働く上で大切にしている考え方を教えてください。
飲食や物販をはじめとする店舗の設計に携わっています。JRグループ会社のオフィスや事務所はもちろんのこと、近年はインバウンドの影響からビジネスホテルの共有部や客室の新築・改修の案件も増えています。
この仕事の魅力は、京阪神をはじめとする西日本のさまざまな街に自分の手がけた物件が作品のように残る仕事であることです。私自身の考えが建築という形を帯びて、さまざまな人の目に触れ、そして活用してもらえるというやりがいは、何にも代えがたいものだと感じています。
加えて、私の提案が施主に喜んで受け入れられたときには、技術者として大きな喜びを感じられます。自分の手がけた店舗にメディアの取材が殺到する様子や、たくさんのエンドユーザーが足を運ぶ様子を見ると、「頑張ってよかったな」と心の底からほっとします。
壁にぶつかったことはありますか?
また、その際にどうやって乗り越えましたか?
大阪・ミナミにある有名中華料理店の本店を大規模改修するという案件を任されたときのことです。1Fが物販エリア、2F・3Fがレストランという計3フロアのデザインでしたが、自分が描いた図面やスケッチを目に見える形としてどうやって表現すべきか、思い悩むことがありました。
私がどうしても実現したかったのは、天井にカーブを描いた二段の模様です。また、壁には幾重にも折り重なる四角いレリーフを、まるで宙に浮いているように配し、さらには間接照明によってやさしく照らしたいと考えていました。これらを妥協することなく実現するには、協力会社や職人との連携が欠かせません。「レリーフをどうやって支えようか?」「どう電源を送るべきか…」などと細部にわたるまでとことん話し合い、ときには自ら工法についても調べて「こちらの工法ならば対応できるのでは?」などと提案したことも。完成にいたったときには、この上ない達成感を味わえました。

今後、この会社で達成したいことや
挑んでみたいことを教えてください。
ありがたいことに、入社前に思い描いていたような多彩な案件に真正面から取り組む機会をふんだんに与えてもらっています。現状に満足するばかりでなくデザインや提案の引き出しを一層増やして、今後はこれまでに携わったことのない業態や種別の物件にもトライしてみたいですね。
私自身は、自他ともに認める職人気質。当社は、一技術者として現場に携わり続けたいと考える社員に惜しみなく機会を提供してくれる組織です。手を挙げれば、入社からわずか数年で大きな規模の案件にチャレンジできる可能性も。尻込みすることなく、ぜひ一緒に素晴らしいものづくりに挑戦していきましょう。

CAREER STEP
1年目
建材の名前から工法にいたるまで、入社当初はわからないことだらけ。まずは上司とともに現場に足を運び、案件の流れを頭に入れるところから開始しました。その後もプレゼン資料の作り方や設計実務のノウハウについて丁寧にレクチャーを受けました。
3年目
徐々に主担当として案件を任せてもらえるように。駅の構内にあるカフェの案件を一人きりで担い、デザインから設計図面の作成、現場での調整まで、一連の流れをすべて経験できました。
6年目
さまざまな案件の経験が増えてきました。ターミナル駅直結のビジネスホテルの改修案件では、家具の形状にアレンジを加えたり壁紙のコーディネートに変化をつけたりと、これまでにない挑戦も。大きな裁量を与えてもらい、自由な提案ができています。
休日の過ごし方

案件と案件の狭間のタイミングに休暇を取得して、夫と旅行に出かけるのが一番のリフレッシュになります。キャンプで少しよいお肉を買って贅沢なBBQをしたり焚き火を眺めながらゆったりとした時間を過ごしたりすることもあれば、憧れのリゾートホテルに宿泊して仕事のアイデアを吸収することも。次の仕事に前向きに取り組むために、たっぷり充電しています!